お休みどころ

こころの相談活動を作り続ける
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

岡部伊都子さんからの手紙 2013年1月2日(水)

 お休みどころの棚を整理していたら、故・岡部伊都子(いつこ)さん(1923〜2008、エッセイスト)からの手紙が出てきました。 岡部さんはお休みどころを立ち上げるときに応援してくださった方で、著書や資料をたくさんいただきました。京都のお宅を何度も訪ねさせていただいたのが、ついこの前のような気がします。
 とても筆まめな方で、お休みどころのリーダーだった故・上島聖好さんとは頻繁に手紙のやり取りがありました。いただいた手紙も多数残されていますが、内容の大半は岡部さんがどこかに発表した文章のコピーです。「こんな仕事をしました」とまめに知らせてくださっていたのです。それらのほとんどは岡部さんの残した100冊を超えるエッセイ集に収められていますから、このブログで改めて掲載する必要はないと考えます。 
 今回掲載する3通の手紙は、2003年5月のお休みどころ開設後にいただいたものです。岡部さんの人柄や優しさ、また2003年当時の暮らしぶりを彷彿とさせるものです。80歳でこれほど活動的に生きておられたのですから驚異的ですね。
 岡部さんは何よりもまず「書いて暮らす人」だったことがよくわかります。「自分も含めたこの世界を記録したい」という本能のようなものが岡部さんを動かす原動力だったのでしょう。 
 いつも「病気がち」とおっしゃっていましたが、気力も根気も人一倍ある方でした。どこか「不死身(?)」なような方でしたから、亡くなられたというのが嘘のようです。友人を大切にする方だったので、支えるファンが大勢でした。寂しい思いをしておられる方も多いと思います。「人気者でいたい」という思いもまた、岡部さんの大きな原動力だったのでしょう(笑)。 
 なお句読点や人名表記などに若干の修正を加えてあります。またカッコして注を加えてあるところもあります。読みやすくするための処置ですのでご理解ください。もちろん内容は一切変更していません。   (興野)



●手紙1  
2003年5月24日付け

 お元気ですか。何もする力が無くて、申し訳ありません。私も次々と客人多く、うれしいけれど、仕事ができなくて、疲れ果てています。
 今夜は眠って、明日は何とか原稿を書かなきゃ。何にも食べられない。ほしくないのが助かります。 
 こちらも蚊に吸われる季節になりました。何よりお身体大切にして下さい。そればかり祈っています。


●手紙2  
2003年6月19日付け 

 お元気でしょうか。グレゴリィさんからのおでんわうれしく存じました。(お休みどころは)いいところだけど大変なご様子。心配しています。
 今、台風のニュース。京都はまだ、そよとも風吹きませんが、そちらはひどい風ではないでしょうか。猛雨ではないでしょうか。心配。こればっかりは、どうしようもなくて。
 何や彼や、もう忘れてしまって、京都の暮らしもこんな形になってきました。老婆とはこういうモンやねんな。
 覚悟の恥をさらけだしながら、人前での話や、うちでの応対につとめています。
 昨日は、6月7日の東京での集まり(「原発やめよう全国集会2003」)に来ておられた新聞記者の方がインタビューにカメラマンと一緒にこられました。
 友人のTさんが足首骨折されたので、ソウル行きは2ヶ月ほど先にのびました。
 どうかお元気で。無事でいて下さい。そればかり祈っています。お大切に。


●手紙3 
2003年7月13日付け 

 さっき、沖縄から戻ってきました。11日の夜は『琉球文化圏とは何か』(藤原書店)の出版記念会。たくさんの書く人びとが集まってこられてなつかしい方々とも再会しました。こちらはもうよろめいて誰かに支えられないと歩けないし、Tさんが足首の骨折でとても行けないので、Aさんが東京から来て連れていって下さいました。 
 12日は「平和の礎(いしじ)」(沖縄戦などで亡くなったすべての人々の氏名を刻んだ記念碑)へ行ってきました。夜は海勢頭(うみせど)豊さんの書『眞振(まぶい、魂のこと)』の出版記念会。どちらも藤原書店の刊行なので、ほとんどのスタッフが来て連日大変でした。Kさんの琉球舞踊があったり、私も(自作詩の)「売ったらあかん」を朗読して。ひとり芝居の女優さんもみえてこれまた歌ったり踊ったり。
 さすがに弱り果てて牛乳とバナナ1本食べるだけ。これから明日ファクスを約束している仕事にかかります。うちにはファクスもケイタイもないので、叱られました。 
 ごめんなさい。励まして下さってありがとうございます。
記録 | permalink | comments(7) | trackbacks(0) | - | -

茨木のり子さんを囲んで 2012年12月9日(日)

 ここに1冊のノートがあります。2005年12月18日に詩人の茨木のり子さん(1926〜2006)にお会いしたときの、会話の様子をメモしたものです。茨木のり子さんは「お休みどころ」という詩を書きました。それを読んだことが最初のきっかけとなって、僕たち3人(故・上島聖好さん、グレッグさんと僕)は水上村にお休みどころを作るに至りました。ですのでのり子さんは名付け親ということになります。それで3人で東京に会いに行ったのです。  
 のり子さんのご自宅で少し話したあと、吉祥寺の中華料理店「聘珍樓(へいちんろう)」に行き、ごちそうしていただきました。これがお会いする最後の機会になるとは思えないほど、のり子さんもお元気でした。たくさんの料理をみんなで完食しました。3ヶ月後の2006年2月にのり子さんは亡くなりました。
 この記録はあくまでもメモですから、実際の発言のごく一部を記録したにすぎません。また文脈が飛んでわかりにくいところもあります。それでものり子さんのお休みどころに寄せる気持ちや、生き方の芯のようなものが伝わってくると思います。ですので少し注をつけて記録をブログに載せることにしました。もう7年以上が過ぎましたから、のり子さんもきっと掲載を許してくださることでしょう。(興野康也)

食事会での会話の記録 
2005年12月18日 
会場は中華料理店「聘珍樓(へいちんろう)」
参加者は茨木のり子、上島聖好、グレッグ、興野康也。
記録は興野。


上島 のり子さんと会うと元気になる。 
茨木 「お休みどころ」の「お休みどころ」になりましょう。今日思ったの。
 3人ともとてもお元気に見える。こうしてお約束しても会えますでしょう。不思議よねぇ。
 父(注:外科医)は娘の私から見ればかっこよかった。顔も似てました。若いとき、スイスのベルン大学に2年ほど留学して、「ドクトル・メディツィーネ」(注:医学博士号のこと)をもらって。ドイツの女性を非常に気に入っちゃった。卵は何分ゆでますか、とか。そういうドイツの女性みたいになってほしいと娘に思ったところがある。
 弟が1人。2年前に亡くなった。弟の子どもが後を継いでます。内科もあるけど精神科の領域もある。うつ病をうまく治しちゃうんですって。私の田舎、吉良上野介(注:きらこうずけのすけ、1641〜1702、江戸時代の武士)の領地だったところ。
 お医者さんはあんまり長生きできないな。
 来年で80。詩集と石垣りんさん(注:1920〜2004、詩人)のスケッチの仕事が残ってる。
 ノーマ・フィールドさん(注:日本研究者)は石垣りんさんの詩を通して日本語に恋をした。でもりんさんは「私は嫌われ者」みたいなことばかり言う人だった。あの人と50代ぐらいからの付き合い。よくけんかもしました。言いがかりを付けられるというか。作品についてじゃない。
 最後にお見舞いに行ったときが亡くなる3日前。「個室のままでいいわよね」と言ったときの振り返った顔がなんとも言えずいい顔。思った。「あなたを友人として認める」。学校は小学校しか出てない。あんまり詩と学歴は関係ない。絵なんかもそうですね。高等小学校(注:尋常小学校6年間のあとの2年間)を出て働きに出た。
 りんさんは人に迷惑をかけないように生きてきた人。なのに最後に大迷惑。遺言を書く1週間前に亡くなった。1人暮らしだとそういうことをちゃんとしないと。
 私あんまり人と会わないんですよ。たいていお断りしてしまう。
 葛飾北斎(注:かつしかほくさい、1760〜1849、江戸時代の画家)は80になってやっと絵をかけると言った。 
 仕事をするのは夜。夜中になっちゃって。
 心臓や甲状腺の病気は薬がなしになりました。動脈瘤が頭と胸と2つある。トカレフ(注:拳銃)2丁を持っているようなもの。
 夫(注:内科医)は57で逝きました。そのとき私は50。クモ膜下出血で倒れて、最後は肝がん。親戚には「看病の人生だったわね」と言われる。 
 夫のクモ膜下出血は若いとき。記憶喪失みたいになって…。5年かかって復帰。肝がんになったときも「治してみせる」と思った。でも治せなかったわね。
 夫を結婚相手として選んだのは親戚。私は独身主義者だった。父に怒られて。「1日は結婚してみろ。やめてもいい」と言われた。 
 結婚してから恋をした。
 夫はもの静か。不愉快だと冷戦状態。
 「スペインに行ってみたい。定年したら」と言っていた。でも行けないまま死んじゃった。旅はそのとき行かないといけない。亡くなったら腹が立って1人でツァーで行ってきた。差別感はなかった。 
 ロルカ(注:1898〜1936、スペインの詩人・劇作家、スペイン内戦の際に銃殺された)。あんな綺麗な詩を書いた人なのに、狙われる。それが本格的ってこと。
 昔の独房は1人でいる怖さがあった。いまはわざと刑務所で暴れて独房に入るんですって。テレビでやってた。
 先輩に恵まれました。永瀬清子さん(注:1906〜1995、詩人)、金子光晴さん(注:1895〜1975、詩人)。
 何の悔いもないです。いまだからそう思うのかも知れない。 
 私はもう少し早く主人が迎えに来てくれると思った。30年1人で生きちゃった。 
 まだ自分が詩人だと思っていない。牢屋にでもぶち込まれたら…そう思えるのかな…。
 詩と精神科。私、精神科のお医者さんとつながり多い。Fさんからもしょっちゅうお電話いただく。ドイツ語の話。
 詩と精神科ってどんなつながりがあるのかしら?
興野 言葉にならない雰囲気を重視するところでしょうか。 
茨木 詩は祈りと近い。それもひとつあるわね。
 鉱物は結晶するのにものすごく長い時間がかかる。無駄な時間が膨大にいる。ぼんやり考えている時間。
上島 瞑想のようなもの?
茨木 まあそうですねぇ。
 みんなそれぞれの贅沢の定義がある。つつましく生きてきたつもりだが、時間をたくさん使ってきた。時間の贅沢をしてきた。贅沢だとみんなが思ってるものがあまりに画一的。
 「この発想のもとは、子どものころだった」ということがよくある。
 ロールシャッハ・テスト(注:心理検査の1つ)。ユング派の心理分析をする女医さんが詩人のロールシャッハ・テストの研究をされていて、私のところへも来られた。私は非常に単純な性格なんですって。「誰に一番詩人を感じましたか?」と尋ねたら、即座に「金子光晴さんです」と言われた。金子さん、非常に清潔感のある人。
 金子さんの詩「おっとせい」を読んで詩を書こうと思った。「これが詩ならば私にも書ける」って思ったのね。戦後の詩壇はモダニズム(注:文学運動の1つ)ばかり。でも金子さんはそういうことなかった。
 根本はとても清潔な人なんだと思います。あんなおもしろい人は現代いなくなりましたねぇ…。
 アナウンサーの山根基世さんが定年前の最後に私のラジオ番組を作ってくださった。そのとき「あなたにとって詩は仕事ですか?」と尋ねられたんだけど、返事できなくてもたもたしちゃった。いまならはっきり仕事だと言いますけど…。
 お休みどころも仕事でしょう?
上島 そうです。これからは「結晶化を待つためのぼんやりする場所」と言いましょう。 
茨木 日本では文学と言えば小説。でも長い目で見ると詩の方が残る。なんででしょうねぇ。松尾芭蕉(注:1644〜1694、江戸時代の俳人)と井原西鶴(注:1642〜1693、江戸時代の文筆家)を比べても、そう。
上島 好きな小説家は?
茨木 いまはいないですねぇ。
 アメリカの詩人でお好きな方います?グレッグさんのようなアメリカ人とお知り合いになれてうれしい。日本人の持つアメリカ人のイメージと違いますでしょう。とっても瞑想的。
上島 私たちにどのように生きてってほしいですか?
茨木 あんまり焦らないで、自然な形でいい形になってほしい。悔いのない人生を送ってほしい。その人なりに「悔いがない」ならいいんですよね。
 皆さんがやってることはある意味でのレジスタンス(注:抵抗運動)なのよね。政府に盾突くことばかりでなく、日常のなかにたくさんある。
 (茨木さん、バージニアスリムのタバコを取り出して吸う)。
記録 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | - | -